「適応障害」とは
生活の中で昌実さまざまなストレスにうまく対処できず、抑うつや不安感などの精神症状が表れて日常生活に支障をきたす病気です。
私は以前、患者さんとのトラブルがきっかけで心のバランスを崩してしまい、適応障害と診断されたことがあります。
今では元気に仕事ができていますが、当時は家族や職場の人になかなか相談できず、

どうしたら眠れるのかなぁ・・・。
どうしたらご飯を食べれるようになるのかなぁ・・・。
適応障害と診断され、私が選んだ治療は東洋医学。
漢方薬での治療でした。
適応障害を発症したきっかけ
透析クリニックで働いていた時に、男性患者さんに怒鳴られたことがきっかけで不眠症、食欲低下、下痢などの症状がで始めました。
しばらくすれば治まるだろうと思っていましたが、良くなるどころか悪化していく一方で、食べると吐き気と下痢、体重はどんどん落ちていきました。
夜は眠れず、眠れても透析室のコンソール(患者監視装置)が一斉にアラームがなる夢を見たり、患者さんが出てきたりと熟睡できず仕事を休むようになりました。

と落ち込みました。
久しぶりに会った友人に、

何かあったの?
病院で診てもらって方がいいんじゃあないの?」
と言われ、専門医を受診することにしました。
機能性表示食品「Spicafe(スピカフェ)」は
◇1)ストレスの緩和、
◇2)睡眠の質の向上、
◇3)肌の弾力を維持し、肌の健康を守るのを助ける
という3つの機能性を持ったノンカフェインコーヒーです。
「仕事のストレスが多く、休みの日でも頭も身体も休まらない。薬にたよるのはイヤだから」
「夜勤あけの睡眠がうまくいかず疲れが取れないから、いいものを探していた」
「夜勤中の仮眠の時間に眠れなくて、試してみたら短時間ですっきりできた」
「夜寝ていても、途中目が覚めてそれから眠れなくてキツイ」
上記の理由で、機能性表示食品「Spicafe(スピカフェ)をご購入される看護師さんが増えているそうです。
適応障害と診断された看護師が選んだ治療法は漢方薬
病院や介護施設で働く人の中には、心の病気を患う人が多いです。
看護師の退職理由の上位を占めているのが、メンタルヘルスの不調です。
1ヶ月以上の長期病気休暇を取得した看護師のうち、メンタルヘルスの不調者は36.8%。3人に1人が心の不調が原因のようです。(出典:日本看護協会)
私の周りにも心の病気を患った看護師がいました。
メンタルクリニックで診察を受け、薬を処方してもらっていたにも関わらず、症状が改善せずに退職されました。
徐々に症状が硬くなり、壁に向かって独り言をつぶやいているその看護師の様子を目の当たりにし、もし自分が心の病気にかかった時はメンタルクリニックには受診したくないと思っていました。
ネットで地元の東洋医学を専門にしている病院を検索し、漢方薬の専門医がいるクリニックに受診することにしました。
適応障害に効く漢方薬は何?
漢方治療の専門医のいるクリニックを受診。
30分程かけて問診表とストレスチェック表を記入し、看護師さんからの簡単な問診後、診察室へ。
問診表を見ながらいくつかの質問とベットに横になり脈診・舌診、むくみの有無や腹診などが行われました。
「こうゆう風な症状がでた原因は自分でははっきりとわかっているんだよね。だったら、仕事を辞めればいい。どうしてもそのクリニックで働きたいわけではないのでしょう?辞めたら良くなるよ。」
診察後、私が処方された漢方薬は香蘇散と六君子湯、整腸剤でした。
飲み始めて1週間ほどで症状は改善され、怒鳴られた男性患者さんの透析日以外の日は仕事に行けるようになりました。
退職したらもっと心が楽になると思い、上司に退職の意思を伝えましたが、透析クリニックの事情ですぐには退職できませんでした。
私がすぐに退職できなかった理由はこちらの記事を見てください。
-
-
適応障害と診断された看護師が休職しなかった理由
まとめ
透析クリニックを退職後は介護施設で働くことができ、不眠や食欲不振などの症状はありませんでした。
東洋医学のクリニックを受診し、
先生の「仕事を辞めればいい。辞めれば治るよ。」の一言がなければ、入職して半年で退職するという選択肢を選ばなかったと思います。
心の病気の診断は怪我や内臓系の病気と比べてわかりにくいし、治りにくい厄介な病気です。
悪化する前に周りの人に相談し、自分にあった先生を見つけて、しっかりと自分と向き合ってください。
次の記事では、適応障害やうつ病などを発症する前にこころの病気の初期症状について詳しく紹介しているので、こちらの記事も併せて読んでみてください。
適応障害と診断された看護師が伝えたいメンタルヘルスの予防法
毎月2万人以上が心理診断を利用しているカウンセリングサービス
病院と違い、事前の予約・通院不要【Unlace】
・30分以内にすぐに相談が開始できる(9割以上)
・ユーザー満足度92% ・カウンセラーには、24時間365日で連絡が可能!
・カウンセラーは、運営の審査を通過した心理資格保持者のみ
・顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能
・対面のカウンセリングよりも手頃な料金設定
対面のカウンセリングが約10,000円/時間に対して、
Unlaceの利用金額は8,800円/2週間と、 ハードルが低く、カウンセリングを始めることができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人気ブログランキング・にほんブログ村に参加しています。
クイックして頂けたら励みになります。
よろしくお願いします👇