老健施設で新型コロナウイルスのクラスターが発生しレッドゾーン勤務になりました。
レットゾーン勤務は看護師3名でスタートし、日勤⇒深夜⇒明け⇒日勤を繰り返し休みなしのシフトでした。

なぜ看護師だけがレットゾーン勤務?
他の職種はフォローに入ってくれないの?
感染した利用者さんは一番多い時で十数名いて、不便な環境だったレットゾーンの利用者さんの対応を一人実施するのは本当に大変でした。
レットゾーン以外の利用者さんの対応にあたっていたグリーンゾーン&イエローゾーンの看護師もいつもより少ない人数で業務を回さないといけないため休みなしでした。
介護職は感染者が出たため残りの介護職は大忙しだったと思います。
しかし、事務員・ケアマネ・リハビリスタッフは・・・?
今回のクラスター発生で 看護師&介護職 VS その他の職種 が勃発!!
その理由をお伝えします。
新型コロナに関する本&マンガ


クラスターが発生したら他職種で対応じゃあないの?
うちの老健施設の感染委員会ではもしクラスターが発生したらどのように対応するか、必要な物品、人員配置やゾーン分けなど話し合われていました。
クラスター発生後の人員配置は看護師と介護職がレッドゾーンに入り、レットゾーン以外の利用者さんの対応に他の職種も入り、食事介助やトイレ介助・見守りなどの業務に入ることになっていました。
クラスターが発生後の人員配置は?
介護職から数名感染者が出たため人手不足になりレットゾーンは看護師3名のみが入ることになりました。
レッドゾーン:日勤&夜勤看護師1名ずつ
イエローゾーン:日勤3名&夜勤介護職2名+日勤のみ看護師1名
グリーンゾーン:日勤3名&夜勤介護職1名+日勤&夜勤看護師1名ずつ
イエローゾーンの介護職から数名の感染者が出てしまったため、イエローゾーンの介護職は前残業&後残業あり+休みなし。
介護職はグリーンゾーン&イエローゾーンの看護師と協力してバイタル測定や軟膏塗布や湿布貼付などの処置など積極的にクラスター発生前より手伝ってくれました。
師長から相談員・ケアマネ・リハビリスタッフなどにイエローゾーンやグリーンゾーンのフォローに入ってもらうように打診しましたが、
「イエローゾーンはちょっと。グリーンゾーンの見守りならできます。」という返答。
介護職&看護師は
「自分達の担当の利用者がレッドゾーンにもイエローゾーンにもいるのに気にならないの!!。普段、あんなに偉そうにしているのにこんな非常時に逃げ腰じゃねえか!!」
と激怒。
クラスター終息後も相談員・ケアマネ・リハビリスタッフとの関係は最悪です( `ー´)ノ
★新型コロナウイルスにおけるゾーニングの考え⽅★
http://www.tohoku-icnet.ac/covid-19/mhlw-wg/images/division/medical_institution/d01_pdf03.pdf
クラスター発生中に介護職&看護師以外の職種は何をしていたのか?
師長や事務長から何度か介護職&看護師以外の職種(相談員・ケアマネ・リハビリスタッフなど)にイエローゾーンに入ってもらうように打診しましたが、結局グリーンゾーンにしか入りませんでした。
グリーンゾーンの利用者さんは認知症の方や食事介助が必要な方など介護度の高い利用者が多く、吸引・経管栄養・点滴などの医療的ケアが必要な利用者もいました。
グリーンゾーンでは相談員・ケアマネ・リハビリスタッフは配膳や食事介助、転倒のリスクの高い利用者さんの見守りを行っていました。
しかし、クラスター前に食事介助に入ることがほとんどなかった相談員やケアマネは誤嚥のリスクが高くない利用者さんしか食事介助に入ろうとせず、食事以外の時間は転倒リスクの高い利用者さんの横に座って見守りのみ。
見守り中に利用者さんが「トイレに行きたい。」と訴えた際、「○○さんがトイレに行きたいって言ってます。」と介護職に報告し、自らはトイレ介助には入らなかったようです。
グリーンゾーンでさえもこの程度の手伝いしかできないのなら、相談員とケアマネは現場に必要ありません。
逆に迷惑です。
高齢者施設でクラスター発生前にすべきこと
新型コロナウイルスの終息までにはまだ数年かかると言われており、再びクラスターが発生する可能性も大いにあります。
クラスター発生前に感染委員会で大まかなことは話し合われていましたが、もっと具体的に決めておいた方が良かったことをまとめてみました。

クラスター発生前にマニュアル化しておいた方がいいこと
クラスター発生時のゾーン分けや感染者がでたフロアの消毒などの対応
必要物品の準備&配置
保健所や家族への連絡
介護&看護師以外の人員配置と仕事内容
レッドゾーン内での生活援助をどのように行っていくのか
まとめ
クラスター発生時、看護師以外の職種にどのように動いてもらうのかをきちんと決めておかないと、看護師の負担が大きすぎて大変です。
うちの老健施設では感染委員会でクラスター発生時にどうするのかは話し合われていました。
しかし、細かなマニュアルが作成できていなかったため指示がないと動けない&動かない職員が続出し、「もっと頭使え!!」と年配看護師から檄が飛んでいました。

ちなみにうちの老健施設では今回のクラスター発生時に上記のことは全て看護師が行いました・・・。
うちの老健施設みたいにならないようにきちんとマニュアルを作成し、他職種で協力してクラスターを乗り越えれる体制を整えてください。
1日でも早くコロナが終息しますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました(*^_^*)
人気ブログランキング・にほんブログ村に参加しています。
クイックして頂けたら励みになります。
よろしくお願いします👇