※この記事にはプロモーションが含まれています。

ペット介護

ハイシニア犬の介護に奮闘中!おすすめ便利グッズ13選

ハイシニア犬の介護は、飼い主にとって愛情と努力が求められる大切な時間です。

しかし、介護が大変だと感じる瞬間も多いのではないですか?

 

SAKURA
我が家にも17歳になるハイシニア犬の介護真っ只中で、様々な問題を抱えています。

 

 

この記事では、ハイシニア犬の介護の負担を軽減し、愛犬とより快適に過ごせる便利グッズ13選をご紹介します。

 

これらのアイテムを活用すれば、介護の負担が減り、愛犬の快適な生活をサポートできますよ。

 

 

ハイシニア犬の介護負担を減らすには?便利グッズの重要性

 

ハイシニア犬が自力での移動や食事が難しくなると、飼い主のサポートが欠かせません。

 

しかし、次のような悩みを抱える飼い主は多いです。

 

  • 移動サポートの負担: 体重のある犬を抱えたり、支えたりするのが体力的に大変。
  • 食事の問題: 食欲低下や飲み込みにくさで、食事に時間がかかる。

  • 排泄ケアの大変さ: トイレの頻度が増えたり、粗相の掃除に手間がかかる。

 

 

こうした悩みを解決するためには、便利グッズを活用することが鍵です。

 

 

SAKURA
便利グッズは、飼い主の負担を減らすだけでなく、犬にとっても快適な状態を維持することが可能になります。

 

 

移動が楽に!ハイシニア犬のためのキャリー用品

 

ハイシニア犬が自力で歩くのが難しい場合、移動の補助が必要です。

 

以下の便利グッズを活用することで、飼い主と犬の両方の負担を軽減できます。

 

スロープ

車やソファへの上り下りが難しい犬のためのアイテムです。

 

 

Amazonの口コミをピックアップしてみました

生地もしっかりしておりカバーもピッタリしているので変なよれもなく良かったです。
固さも固すぎず柔らかすぎずです。
我が家の犬は500mlのペットボトルに頭と手足が
あるような小さい体格+軽度のパテラがあり
ステップタイプよりは脚に負担がかかりそうに無く凹凸の無いスロープだと逆に負担がかかるかと思い緩い凹凸があるこちらのタイプにしました。
緩い凹凸が登りやすそうですし後ろ足にも負担が
かかって無さそうです。
購入から約10ヶ月3キロ近い犬も使用してますが
へたる事無く使用出来ています。

 

スロープは、関節や筋肉に負担をかけずに安全に移動できるように設計されています。

 

SAKURA
滑りにくい表面があるものを選ぶと良いですよ。

 

 

キャリーカート

 

長距離散歩や動物病院への通院時に便利です。

 

 

Amazonの口コミをピックアップしてみました

うちのダックスの子が、ヘルニアを再発してしまって、車で病院に1人で連れて行くのも大変かと思い、取り外し可能なドッグカートを探していて、こちらのカートがトータル的に良いと思い購入してみました。
とても、よく考えられて作られています。
組み立ても楽ですし、ベッドの取り外しも楽です。カートを出すのもしまうのも楽。それに軽い。完璧です。
購入して良かったです。
もう少し、うちの子の症状が落ち着いたらお散歩に行ってみようと思います。

 

公園、買い物、ドッグカフェ、病院、旅行などのお出かけ、車や電車での移動など、様々なシーンで手軽にご活用いただけます。

 

SAKURA
折りたたみ式でコンパクトに収納できるタイプがおすすめです。

 

 

ハーネス

 

ハーネスは、ハイシニア犬への負荷が軽くなるよう、引っ張る際の力がしっかりと分散するような立体設計になっています。

 

 

 

Amazonの口コミをピックアップしてみました

装着が大変しやすい。愛犬が足を上げなくても簡単に着脱できるのがありがたい。うちは超大型犬ですが、しっかり体を包んでくれている。散歩中、歩かない時に引っ張っても大丈夫。ハーネスの幅が広いので、愛犬の体を痛めないし、どんな姿勢でも緩むこものないので安心感がある。大変良い商品だ。

 

 

 

Amazonの口コミをピックアップしてみました

このタイプは歩きやすそうですし抱き抱える時も腰に負担をかけにくいので全てにおいて愛犬に最適です。

 

着脱も楽で、サイズ調整もしやすいハーネスは、体に負担がかからない作りでハイシニア犬におススメです。

 

SAKURA
ハーネスだとハイシニア犬を散歩していても安心感があります。

 

 

食事ケアをサポートする便利グッズ5選

 

食事はハイシニア犬の健康維持に欠かせませんが、年齢を重ねると飲み込みにくさや食欲不振が問題になることがあります。

 

以下のグッズを取り入れると、食事タイムがスムーズになります。

 

高さ調整可能な食事台

 

高齢犬は首や関節に負担がかかりやすいため、食事台を使って食べやすい高さに調節することで負担を軽減できます。

 

 

Amazonの口コミをピックアップしてみました

正直見た目が微妙だけど、機能性重視(まだ子犬なので高さの調整幅の広いものかつ邪魔にならない大きさの物が欲しかった)で注文しましたが、商品写真よりパステルに近い色合いで実物のが全然可愛かったです!

ボウルがプラなのかと思っていたらガラスなのもオシャレ。そのままふやかせるし、嬉しい誤算(説明もう一度よく読んだらプラなのはアームだけでした)。
壊れにくそうな頑丈なつくりも良いです。

 

我が家のハイシニア犬は、以前は食事台を使用していましたが、現在はこちらの高さのあるお皿を使用しています。

 

 

 

SAKURA
このお皿に変更してから、お粥の食べこぼしが少なくなり食べやすそうです。

 

 

 

 

自動給水器

 

新鮮で清潔な水を常に供給する自動給水器は、水分補給が大切なハイシニア犬の健康管理に役立ちます。

 

 

Amazonの口コミをピックアップしてみました

◯良い点
説明書がわかりやすく、アプリのUIも非常に使いやすい。
稼働音がかなり小さく、水の勢いを3段階変えれるのですが、強にしてもとても静かです。
充電ステーションの上に本体を置いて充電する時に、接触が悪く充電できなかった場合などはアプリに通知が来るので、確実に犬に水を提供することができます。

◯悪い点
設置箇所にもよるがコードが若干短い気がする。
Wi-Fi環境がないとアプリで操作することができない。
本体のポンプの設置の向きが若干わかりづらい(間違っていたらアプリで通知が来るので安心)

総じてかなりいい商品でした。小型の柴犬ですが、ガブガブ水を飲んでくれます。大型犬から小型犬まで幅広く使えるのではないでしょうか。

 

【アプリで簡単操作】WiFiとBluetoothに対応しておりスマートフォンでペアリングするだけの簡単セットアップなので初心者でも安心です。

給水器の動作状況がアプリでアラーム通知されるのでいつでもリアルタイムで確認することができます。

給水モード(「通常モード・間欠モード」)の変更やフィルター交換時期の確認などを外出先からでもアプリから操作することができます。

 

 

SAKURA
放置した水はそのままでも大丈夫かなと気になっていしましたが、フィルター付きのタイプなら水質も安心ですね。

 

 

腎臓病療養食

 

腎臓病のハイシニア犬は、老廃物を体外に排出する腎臓の機能が低下しているため、適切な食事を摂ることが病気管理の鍵となります。

 

ハイシニアの愛犬は15歳の頃から腎臓の数値が上がり、腎臓病食を獣医師から進められました。

 

SAKURA
様々な腎臓病療養食(ドライフード・ウェットフード)を試しましたが、ハイシニアの愛犬は全て拒否。

 

そんなグルメ?な我が家のハイシニア愛犬が体調が悪い時でも摂取してくれている腎臓病食をご紹介します。
(こちらのフードはどちらもかかりつけの獣医師から勧められたものです。)

 

チューブ・ダイエット(キドナ)

 

 

Amazonの口コミをピックアップしてみました

腎臓が悪く、食欲欲がないワンちゃんの為に買いました。液体にして口から注射器の様なので与えたり、
粉のままフードに混ぜて与えています。18才の為何でも食べないのですが、これは
食べてくれます。ミルクみたいな味なのかもしれません。

 

17歳のハイシニアの愛犬は、チューブ・ダイエット(キドナ)を1日に20gを白湯17㏄で溶かし、ペースト状にし3回に分けて注射器で飲ませています。

 

SAKURA
私が使用している注射器はこちらです。

10ccの注射器が一番使いやすいです。

 

 

 

いなば エネルギーちゅ~る 低リン低ナトリウム とりささみ 14g×50本

 

 

 

腎臓の悪いハイシニア犬に取っては低リン低ナトリウムは気になるところです。

こちらの商品は、腎臓の健康に配慮し、従来のエネルギーちゅ~ると比較してリンを約30%、ナトリウム約65%少なく、嗜好性の高い原材料を使用し、食欲の落ちた愛犬に配慮しています。

また、乳酸菌1,000億個配合により、健康を維持し、お腹の調子を保ちます。

 

Amazonの口コミをピックアップしてみました

高齢のチワワのワンコが、一度、腎臓の数値が悪かった事があったので、療養食に切り替えました。なかなか食べてくれないので、これをかけて食べさせています。高齢と言う事もあり、療養食が良いので、ムラはありますが、なんとかこれの力を借りて食べています。なかなかお高いですが、2回か、3回に分けて使っています。

 

SAKURA
ハイシニアの愛犬は、低リンの食事をしないといけないので、薬を飲ませたり食欲がない時に食べさせています。

美味しいみたいでよく食べてくれます。

 

 

療養食を選ぶ際は、必ず獣医師のアドバイスを受けてください。

 

 

排泄ケアが快適になるグッズとは?

 

排泄ケアは、ハイシニア犬介護の中でもストレスを感じやすい部分ですが、次のアイテムを使えば負担を軽減できます。

 

介護用オムツ

 

漏れ防止に最適なアイテムです。

体型に合ったサイズを選ぶことで、快適な装着感を保てます。

 

 

Amazonの口コミをピックアップしてみました

今までも一番小さいサイズを使っていましたがどこのメーカーを使っても後ろ足の間の幅が広く、とても歩きづらそうでしたが、このサイズになってやっと普通に歩ける幅になりました。
股関節を悪くしそうだったので使えませんでしたが、これなら使えそうです。

 

SAKURA
体重が1.8㎏のハイシニアの愛犬は4Sのオムツがぴったりです。

夜間のみオムツを使用していますが、吸収性が良く朝までもれずに過ごせています。

4Sサイズのオムツ取り扱っていない実店舗が多いため、ネットで購入しています。

 

 

 

 

洗えるペットシーツ

 

吸水性が高く、防水機能が付いているものがおすすめです。

複数枚セットで購入しておくといいと思います

 

 

Amazonの口コミをピックアップしてみました

冬場になりラグを引き始めたところ、愛犬がおしっこをするようになりました。
ラグの洗濯もキリがないのでこちらの商品をラグの上に引きその上にトイレシートをひいて使用してます。
結果大正解!
洗濯の回数も減り助かっています。
ただしこちらの商品の洗濯の乾きは良いとはいえません。
その代わり吸収力はとてもよいです。

 

 

日常の介護をもっと快適にする便利アイテム

 

ハイシニア犬の生活全体をサポートする便利グッズも多数あります。

 

【つかるだけの簡単シャンプー】PETLINKMORE 入浴シャンプー 

 

ハイシニア犬(高齢犬)の入浴は、清潔を保つだけでなく、健康状態をチェックする良い機会でもあります。

しかし、年齢とともに体力が低下し、皮膚や関節の状態も変化しているため、若い頃とは異なる配慮が必要です。

 

ハイシニア犬に負担をかけずに清潔を保つためにおススメなのがこちらの【つかるだけの簡単シャンプー】PETLINKMORE 入浴シャンプーです。

 

 

  • 【浸かるだけで洗浄&保湿】シャンプーが楽になる♪お風呂に浸かるだけで汚れやニオイを落とせる入浴シャンプー。シャワーを嫌がる子も楽にシャンプーすることができます

  • 【キレイ&ふわふわの洗い上がり】厳選された成分で被毛と地肌を保湿。洗った後はふわふわの洗いあがりに

  • 【獣医師監修】PETLINKMOREの入浴シャンプーは獣医師監修。成分も厳選しています

  • 【10種類の無添加】ワンちゃん、ねこちゃんへの安全を第一に考えた処方。合成着色料合成香料、パラベン、鉱物油、紫外線吸着剤、紫外線散乱剤、エタノール、シリコーン、サルフェート、酸化防止剤を含む10種類の添加物をの不使用

Amazonの口コミをピックアップしてみました

お風呂嫌いですが外を散歩をするので、ときどきシャンプーで身体を洗っています。
こちらとお湯を入れて浸かるだけのシャンプーなので、お互いに楽ですね。
植物エキス配合で無添加なので安心して使えます。
浸かったあとは毛並みが良くなりました。

 

 

SAKURA
ハイシニア犬の愛犬の入浴はこちらの商品を使用し、浸かって簡単に流すだけなので短時間で入浴ができています。

 

 

IDOG&ICAT UNAGE ウェルネス温活ペット腹巻き 

 

IDOG&ICAT UNAGE ウェルネス温活ペット腹巻きは、以下のような効果があるようで、楽天市場の口コミがとても良かったので購入しました。

 

ウェルネスウェアの効果

①体幹安定・歩行改善:重心・体幹を安定させることで、ワンちゃんやニャンちゃんの歩行のふらつきをサポートし、転倒を防ぎます。

②リラックス:ストレスを軽減し、リラックスした状態に促します。不安を解消し、心地よい眠りをサポートします。

③血行改善:血流を促進して冷えや凝りを改善します。冷えがちなシニア期の健康をサポートします。

 

 

 

楽天市場の口コミをピックアップしてみました

5.4kgのMシュナでサイズちょうど。11才の去年、真冬の散歩の後で下痢になってしまった事があったので今年は早くからコレを装着。マジックテープが一般的なバリバリしたやつではなくて遥かに柔らかく穏やかなタイプなので不安だったが、散歩中に外れる事は今迄一度もない。生地も思ったより薄めだが自分の身体で確かめたところこの布の特殊効果なのか不思議とじわじわ温かくなる感じだ(蓄熱とか書いてあったがそれか)。だが犬腹巻きの宿命か、歩いていると後脚付け根のあたりにズルズルとずれ下がって来てしまう。とは言えそれでも全然歩けるし、あると無いでは防寒に大きな違いがでるのでこの冬は活躍している。

 

弱った超高齢犬の回復を支えてくれています。ぐったり寝たきりのところから、自力で立ち上がり歩きまわるまでになりました。「着てる日は歩く」と家族で言っており、感謝しています。首巻、袖ありの服を経て、今回は腹巻を購入。これからの季節、セーターの下にちょうどいい感じです。

 

 

I

SAKURA
DOG&ICAT UNAGE ウェルネス温活ペット腹巻きを使用するようになり、気持ちよさそうに眠れるようになりました。

また、歩行時のふらつきがかなり改善し、想像以上の効果に驚いています。


 

 

まとめ

 

ハイシニア犬介護は、飼い主にとって大変な面もありますが、愛犬との絆を深める貴重な時間でもあります。

 

この記事で紹介した便利グッズを活用することで、飼い主の負担を減らし、愛犬にとっても快適な生活を提供できます。

 

日々の介護を少しでも楽にするために、ぜひこれらの便利グッズを取り入れてみてください。

 

そして、愛犬との幸せな時間をさらに増やしてください。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ マルチーズへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ペット(犬)ランキング
ペット(犬)ランキング

 

-ペット介護