この記事を書いている現在(令和2年5月)、ハローワークインターネットサービス、看護協会のeナースセンター、派遣会社、某転職サイトで求職活動中です。
ハローワークインターネットサービスでは求職中でない時も毎週求人情報をチェックし、ずっと求人が出ている病院&施設はメモしていました。
ずっと求人が出ている病院&施設の中には前に私が働いていた所もありました。

今度こそ、定年近くまで働ける職場を探すぞ!
って気持ちでいつも職探しをしているのですが、今までの転職回数は8回。
私の求職活動の方法をお伝えします。
求人情報が多いのはハローワークでした。
ハローワークインターネットサービス以外で、私が登録したのが看護協会のサイトのeナースセンタと某転職サイトでした。
私の住む地方では求人数の多さではハローワークインターネットサービスが一番でした.
eナースセンターは無料登録をすると、希望に沿った求人情報が表示され、中にはハローワークインターネットサービスに載っていない求人情報もありました。
しかし、ハローワークインターネットサービスや某転職サイト程は詳細な情報までは紹介されていないため、詳しく知りたい時は看護協会に連絡する必要がありました。
某転職サイトにも登録しました。
転職サイトランキングで上位のあるサイトに登録しました。
(他のいくつかの転職サイトは私の住む地域は対象外でした。)
登録して5分後に電話が・・・。
転職先の希望条件や転職時期などを伝えると、条件にあった求人情報がラインで送られてきました。
結構、詳細に給料や休日、仕事内容など書かれていました。
(しかし、紹介できる求人数はハローワークやeナースセンターよりはかなり少なめでした。)
気になる病院や施設をラインで伝えると電話が・・・。
せっかくなので、色々と質問してみました。
私が某転職サイトの担当者にした質問
ハローワークに求人がよく出ているのですが、看護師の出入りが多い職場なのですか?
(某転職サイトで就職し、退職した人の)退職の理由はどんなことだったのですか?
ここよりも給料面や休日面でいい病院はありますか?
某転職サイトの担当者の方は全ての質問を私の想像以上に詳しく話してくれました。
ネットでの口コミはいまいちだった某転職サイトでしたが、私の担当者の方はとても感じが良くて、相談して良かったです。
まとめ
「転職したい。」と考えた時に、まずやることは実際にどうゆう求人があるのかの検索だと思います。
転職8回の私の求人情報の集め方は
①まずはハローワークインターネットサービスで検索することをおススメします。
②その中でいいなぁと思う求人があったら、看護協会のeナースセンターなどで同じ求人があるかチェックする。
③看護協会の担当の方にメールで連絡し、詳しい情報を教えてもらう。
ハローワークと看護協会の両方で興味のある求人を見つけたら、看護協会で求職活動を行うことをおススメします。
看護協会の担当者の方がハローワークの職員よりも病院や施設の看護師の求人に詳しく、話が進めやすいです。転職活動は「今いる職場より良い職場が見つかるかなぁ・・・。」と不安です。
そんな時に親身に相談にのってくださる看護協会の担当者の存在は大きかったです。
このブログを読んでくださった転職を考えている看護師さんに良い転職先が見つかりますように。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
人気ブログランキングに参加しています。
クイックして頂けたら励みになります。
よろしくお願いします👇