転職を繰り返してきた私は今まで10回以上の面接を繰り返してきました。

次の転職先を探し、いくつか候補が上がった際にその病院や施設の評判や働きやすさが気になりますよね?
私は元同僚や看護学校の同級生から、

ねぇ、〇〇病院の面接受けてみようと思っているけどどう思う?
何か悪いうわさ聞いたことある?
と情報収集します。
評判が良く、面接や施設見学でも好印象だった病院&施設でも実際に入職し、働いてみると、

あれ?
なんか面接の時の話と違いませんか?
と思うことが多々あります。
面接や施設見学の際に確認することをおススメするポイントについてお話しします。
病院&施設の面接&施設見学の際に確認すべきこととは?
面接は何度受けても緊張します。
少しでも自分をよく見てもらおうとアピールしたり、退職理由をうまくごまかせるかなど頭の中がフル回転になっています。

面接後に病院や施設内の見学に時間をかけてくれるケースでは、ほぼ内定が決まっていることが多いです。
私も過去の面接時に、

なんでこんなに時間をかけて見学させてくれるのだろう?
と思った際は採用でした。
面接後の見学の際に質問しましょう。
面接後の見学は5分~20分ぐらいと病院や施設によって異なります。
見学は師長さんや主任クラスの看護師と回りました。
見学に回っている時が一番のチャンスです。
私が病院&施設見学の際に行った質問とは?
一番長く働いている看護師さんは何年ぐらいですか?
看護師の年齢層はどのくらいですか?
職員間の雰囲気はどんな感じですか?
この3つの質問をすれば看護師の離職率が分かります。
まとめ
面接で師長さんや主任さんの印象が良くても、実際に一緒に働く看護師の離職率が高いということは何らかの原因があります。
私が転職した職場の中にも、面接で好印象だった師長が実は全然働かず、指示ばかりで部下から信頼の得られていない人だったことがありました。
その師長に対する不満から退職する人もいたと他の看護師から聞いて、私の第一印象なんてあてにならないなぁと思いました。
面接や見学の際に、上の3つの質問をすれば看護師の離職率や働きやすさはある程度想像できます。
本当にこの職場は働きやすいのかを判断する材料の一つに、転職先の看護師の離職率が高いかどうかは知っておくことは大切です。
転職率が低くても、お局が複数いるということも考えられるため、それだけで決めるのは危険ですが・・・。
この記事を読んでくださっている転職を考えている看護師さんに希望する条件の転職先が見つかりますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人気ブログランキングに参加しています。
クイックして頂けたら励みになります。
よろしくお願いします👇