子育て中だから、無理なく働きたいのですが、派遣看護師とパート勤務はどちらがおススメですか?

パートよりも時給が高く、残業なし、勤務する期間が決まっていたため、あまりストレスを感じることはなく働くことができました。
この記事を作成した私(看護師SAKURA)は派遣会社に登録し、2ヵ所のデイサービスで勤務した経験があります。
(派遣看護師以外でも2カ所のデイサービスで勤務経験あり)
看護師SAKURAのプロフィール
九州在住、看護師歴25年以上
病院(病棟・外来)・特別養護老人ホーム(機能訓練指導員)・透析クリニック・デイサービス・老健施設への転職経験があり、数多くの面接を受けてきました。
現在はリハビリ特化型のデイサービスで機能訓練指導員として在籍中です。
「転職に不安を感じられている看護師さんの背中を押せるブログ作成に取り組んでいます。」
病院の看護師から初めてデイサービスなど高齢者施設の看護師へ転職する際は派遣看護師として勤務することをおススメします。
理由は、派遣看護師は転職して無理だと感じたら、派遣会社経由で派遣先に交渉してくれたり、別の職場に変更してもらうことが可能だからです。
私が派遣でデイサービスに勤務した体験談をお伝えします。
デイサービス看護師への転職に関心のある方の参考になれれば嬉しいです。
徹底サポートの看護師派遣なら!レバウェル看護(旧看護のお仕事派遣)
デイサービスと特別養護老人ホームの看護師の給料&働きやすさの比較
目次
派遣看護師とパート勤務の違い
派遣看護師とは派遣会社と契約を結び、派遣会社から病院や介護施設に派遣され、給料や社会保険などは派遣会社の基準になります。
パート勤務は病院や介護施設からの雇用となります。
派遣看護師 | パート勤務 | |
時給 | パート勤務より300~500円ほど高め | 介護施設は1000円以下のケースもあり |
休日 | 有休あり、希望の休みをとりやすい | 休日が固定されやすい |
残業・委員会など |
5分単位で超勤手当が支給される、委員会参加なし |
超勤手当が支給されない職場もあり、委員会参加の職場もあり |
派遣看護師はパート勤務よりも時給が高く、超勤手当がきちんと支給されます。
また、デイサービスの送迎業務も派遣にはさせない事業所が多く、私も派遣でデイサービス看護師をした際は送迎業務はなしでした。
しかし、派遣看護師は契約期間が決まっており、契約を更新してもらえなければ別の職場に変わらないといけないため、安定した雇用という点ではパート勤務の方がおススメです。
派遣看護師としてデイサービスに勤務するメリット&デメリット
私は正規職員・パート・派遣でデイサービスで勤務してきましたが、病院勤務から初めてデイサービスへの転職を考えている方はまずは派遣看護師お勧めです。
初めてデイサービスで働いてみると
「デイサービスってこんな感じなの?思っていた感じと全然違う。」
「病院の看護師の方が向いているかも・・・。」
「もう病院勤務に戻れなくなるのでは・・・。」
など悩まれる方も多いです。
そんな場合、派遣看護師ならば派遣会社が相談でき、契約期間が過ぎれば他の施設や病院に移ることが可能です。
デイサービス派遣看護師に転職するメリット
ココがおすすめ
・派遣看護師は普通にパートで働くよりも時給は高い
・基本、残業はない
・仕事内容も制限があるため、キャパを超えるような仕事をさせられることはない
・働いてみて、合わない時は派遣会社に相談できる
私は2か所のデイサービスで派遣看護師をしましたが、それぞれのデイサービスで仕事内容や雰囲気はけっこう違いました。
派遣会社のスタッフさんが派遣先との間に入ってくれて、こちら側の要望などを伝えてくれたり、
「なにか困っていることはないですか?」
「1か月頑張れそうですか?」
とこまめに連絡をくれるので、心強かったです。
徹底サポートの看護師派遣なら!レバウェル看護(旧看護のお仕事派遣)
デイサービス派遣看護師に転職するデメリット
ココに注意
・雇用元の都合で契約が更新してもらえないケースもある
・ボーナスがない
・時給が高めなので即戦力として求められやすい
このままもう少しこの職場で勤務したいと思っていても契約を更新してもらえず、別の職場を探さないといけない場合もあります。
また、ボーナスがないのは大きいです。

派遣看護師の仕事内容 その①:病院系列の一日型のデイサービス
リハビリ特化型デイサービス
契約期間:4カ月間
管理者:理学療法士
利用者数:1日18~24名ぐらい。
派遣看護師の1日の仕事の流れ
就業時間:9時~16時
時給1200円
8:45 | 出勤 申し送り後、社員さんは利用者さんのお迎え |
9:00 | 入浴介助、お茶の準備 |
9:30 | 利用者さん到着。到着後、バイタル測定、昼食後薬の確認 |
10:00 |
体操後、順番に入浴介助、入浴以外の利用者さんは個別訓練へ。 入浴介助担当&個別訓練担当は日替わりで介護職と交代で担当。 大体、週3回は入浴介助が入っていました。 入浴介助は外回り担当(脱衣所での衣服の着脱、軟膏塗布、利用者さん誘導など)と入浴担当(洗体&洗髪介助、個浴介助など)があります。
|
入浴介助後にシャワーを浴びていた介護職さんもいました。
個別訓練担当はマシン(エルゴメーター、バイク、振動マシンなど)への誘導、水分補給を促す、ペグや塗り絵、編み物などの作業の提供 etc.
利用者さん達は自主的に「次はあのマシンに行く。」「○○をやるから準備してください。」など熱心に取り組まれていました。
11:45 | 口腔体操 |
12:00 |
配膳後、食事開始 スタッフも各テーブル1名ずつ配置され、一緒に食事をしていました |
13:00 | 午後の個別訓練&作業開始。連絡帳の記入 |
15:00 | おやつ介助 |
15:10 | トイレ誘導 |
15:20 | 帰りの会 |
15:30 |
利用者さんを送迎車へ誘導 利用者さんのお見送り後、片付け&掃除 |
16:00 | おわり |
派遣看護師の仕事内容 その②:有料老人ホーム系列の一日型のデイサービス
敷地内にある有料老人ホームの入居者さんのみがご利用のデイサービス
契約期間:1カ月間
(看護師の求人をハローワークに出しているが、応募がないため派遣看護師を雇用)
利用者数:1日27~30名ぐらい。
派遣看護師の1日の仕事の流れ
就業時間:9時~17時
時給:1300円
8:45 |
出勤 敷地内の有料老人ホームから利用者さんを誘導 到着後、バイタル測定・お茶の提供 |
9:00 |
入浴 (入浴介助は介護職のみ。看護師は軟膏塗布や処置のみ) 入浴待ちの利用者さんは個別訓練や問題プリントを行う 個別訓練は平行棒歩行訓練など。バイク等のマシンはありませんでした |
11:00 |
休憩 1時間の休憩後、昼食介助 |
14:00 |
レクリエーション&集団訓練
看護師は集団訓練を担当 ストレッチや大腿四頭筋訓練、立ち座り訓練、スクワットなどを実施。 |
15:00 | おやつ介助 |
15:30 | 利用者さんを有料老人ホームへ誘導、片付け&掃除 |
16:00 | おわり |
-
-
リハビリ特化型のデイサービス(機能訓練指導員)に転職してみませんか?
まとめ
私は契約期間が1カ月だったデイサービスから、派遣会社の担当者をとおして
「今の派遣先のデイサービスさんからこのまま正規職員で働かないか?って話が来てますがどうされますか?」
と言われました。

もし決まってなかったらそのまま働いていたかもしれません。
私は派遣会社のスタッフさんが「何か困っていることはないですか?」「派遣先に伝えにくいことがあれば、私から伝えますよ。」などこまめに連絡をくれて、安心して契約期間を勤務することができました。
派遣会社の担当者は条件にあった派遣候補の職場の詳しい情報を提供し、面接に同行してくれます。
採用後は派遣先まで様子を見く来て、仕事内容の相談や雇用先との交渉もして頂き、転職後の孤独さは派遣会社の担当者さんが解消してくれました。
派遣看護師の求人をお探しの方におススメ
看護師の派遣求人ならレバウェル看護派遣【旧看護のお仕事派遣】
看護師転職サイトについては次の記事にも詳しくご紹介しています。
-
-
ナース人材バンクで転職しました!看護師転職サイトは担当者次第
-
-
看護師転職サイトは最短で転職先を決めたい&新人看護師におススメです
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人気ブログランキング・にほんブログ村に参加しています。
クイックして頂けたら励みになります。
よろしくお願いします👇