看護師の仕事がこんなにきついなんて。 先輩看護師がこわい。
過酷な病院実習、国家試験などを乗り越え看護師になったのに、実際に病院で働きだすとあまりにも過酷な現場に幻滅。
職場に行くのがつらく、夜は眠れず、先輩看護師の言葉にビクビクとおびえる毎日。
大きなストレスを抱きながら業務にあたっている1年目の看護師さんは沢山います。
私が看護師1年目の時は、先輩看護師に恵まれていた方だと思いますが、

先輩看護師も看護師1年目の時は、「看護師を辞めたい。」と悩みながら臨床経験を重ねてきました。
「看護師を辞めたい。」と追いつめられた状況から、どのように乗り越えていけばよいのでしょうか?
看護師1年目がつらい理由とその対処法についてお伝えします。
看護師SAKURAのプロフィール
九州在住、看護師歴25年以上
病院(病棟・外来)・特別養護老人ホーム(機能訓練指導員)・透析クリニック・デイサービス・老健施設への転職経験があり、数多くの面接を受けてきました。
現在はリハビリ特化型のデイサービスで機能訓練指導員として在籍中です。
「転職に不安を感じられている看護師さんの背中を押せるブログ作成に取り組んでいます。」
目次
看護師1年目がつらいと感じることを分析
看護師国家試験に合格しても、直ぐに看護師として一人前には程遠いレベルです。
看護師1年目がつらいと感じるのは、自分が思い描いていた看護師像とのギャップがありすぎてショックを受けてしまうからではないでしょうか?
以前、勤務していた病院では、「もう、看護師の仕事を続けるのは無理です。」「私は看護師にはむいていません。」と離職した看護師1年目がいました。
実際に日本看護協会「2022年病院看護・助産実態調査」によると、 2021年度は新卒採用者のうち10.3%が離職しています。
看護師1年目が離職したくなるぐらい、つらいと感じてしまうこと&その対処法についてまとめてみました。
看護師1年目がつらいと感じること
看護師1年目のつらい時期は誰もが通る道です。
私も看護師1年目の時は、
「先輩たちに怒られてばかりだし、こんな私が看護師を続けていたら、いつか患者さんを殺してしまうかもしれない。」
と悩み、苦しんできました。
看護師1年目がつらいと感じることを一つずつ分析してみました。
思い描いていたように看護師の仕事ができない
看護師1年目は新しい環境に慣れるだけでも大変なのに、先輩看護師は早く仕事を覚えることを求められます。
とてつもない緊張状態の中、どうしたら先輩看護師に怒られずにすむのか頭の中はいっぱいです。
先輩看護師がテキパキと仕事をしている様子を目の当たりにして、「私もいつか先輩みたいに仕事ができるようになるのだろうか・・・。」と悩んでしまいます。

カッコよすぎて、先輩みたいな看護師になれる自信が持てませんでした。
こんな風に考えてみてください
カッコいい先輩看護師も、看護師1年目の時は自分と同じように仕事ができないって悩んでいたはず。
今はダメダメな看護師1年目だけど、先輩看護師と同じ経験年数まで頑張れたら、カッコいい看護師になれる。
きっと大丈夫。
覚えないといけないこと&勉強しないといけないことがありすぎて大変
看護師1年目は分からないことだらけで、「○○〇はどんな効果のある薬なんだろう?」「処置の手順が分からない。」「家に帰ったら○○を勉強しないと!」と覚えないといけないこと&勉強しないといけないことだらけです。
先輩看護師から、「この前も説明したよね。」「ちゃんと勉強しておくように言ったよね。」と注意されたり、患者さんからの質問にうまく答えきれずに自分の未熟さに自信をなくしてしまいます。

覚えないといけないことも沢山ありすぎて、頭がついていかない。
でも、勉強しないとまた先輩看護師に怒られる・・・。
こんな風に考えてみてください
分からないことは、理解できるまで何度でも質問しても大丈夫。
分からないままにしている方が、後からもっと大変なことになるから。
怒られてもいいから、先輩看護師に食らいついていく。
怒られて悔しかったら、次は褒められるように勉強するのみ!!
先輩看護師や患者さんとのコミュニケーションが上手くできない
「指導してくれる先輩看護師が怖い。」
「患者さんにどのように話しかけたら良いのかわからない。」
先輩看護師や患者さんと上手くコミュニケーションをとれる人もいれば、そうでない人もいます。

こんな風に考えてみてください
今は上手くコミュニケーションが取れなくても、自分から積極的に話しかけることを続けてみてください。
続けていれば、先輩看護師や患者さんとコミュニケーションを楽しめるようになるはず!
看護師2年目になれば辞めたくなくなるの?
看護師2年目になっても、何度も辞めたくなることはあります。
私は看護師2年目の時に外科病棟から内科病棟に移動になり、人間関係が最悪で憂うつな毎日でした。
外科病棟で築いた先輩看護師との人間関係がリセットされ、内科病棟で再スタート。
内科病棟は看護師同士が派閥があり、私はどの派閥にも属せず孤独な日々。
看護師2年目になっても、5年目になっても「看護師を辞めたい。」と思うことはあります。
そんな時は、目標としている先輩看護師や同期の仲間に心の中に抱えている不安や悩みを吐き出してください。
不安や悩みは、きちんと言葉にして誰かに聞いてもらうことで、楽になることがあります。
1人で抱え込まないでください。
どうしても辛かったら無理しないで!
と退職を思う留まる必要はありません。
大きなストレスを抱えたまま仕事を続けていると、メンタルが適応障害やうつ病を発症してしまうこともあります。
私も透析クリニックで働いていた時に患者さんとのトラブルが原因で適応障害と診断されたことがあります。
-
-
適応障害と診断された看護師が伝えたいメンタルヘルスの予防法
私がいた病院でも、何人もの看護師やケアマネジャーなどが心の病気で退職に追い込まれた方がいました。
発症してからでは治療にも時間を要します。
本当に辛いのであれば無理をせずに、早めに別の職場への転職も検討してください。
今までと違う分野に転職を考えられている方や転職先を早く見つけたい方には看護師転職サイトの利用をおススメします。
看護師転職サイトは最短で転職先を決めたい&新人看護師におススメです
看護師転職サイトの担当者さんが転職先に給料や勤務条件などの交渉を行ってくれます。
ナース人材バンクは求人数が多く、「なぜ、そんな情報まで知っているの?」とビックリするぐらの転職先の内部情報を担当者が教えてくれたり、面接の対策や履歴書&職務経歴書のチェックもして頂けました。

参考記事ナース人材バンクで転職しました!看護師転職サイトは担当者次第
まとめ
看護師1年目は1年間だけです。
その1年間は看護師として成長するにあたって、とてもつらくて大事な時期です。
他の看護師に相談しながら、自分のペースでステップアップしてください。
この記事を読んでくださっている看護師1年目の方が前に進めますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人気ブログランキング・にほんブログ村に参加しています。
クイックして頂けたら励みになります。
よろしくお願いします。