16時間勤務で休憩もとれない時もあって体力的にキツイ。
高齢者施設(老健施設)の夜勤帯は看護師は1人であとは介護職だけだから急変時の対応が不安。

うちの高齢者施設(老健施設)の夜勤は利用者75名に対して看護師1名、介護職3名で16時から翌日の9時までの勤務です。
休憩時間は交代で2時間ずつなのですが、実際には看護師は重症症者の対応や吸引・点滴管理のため2時間も休憩は取れていません。
老健施設の夜勤は病院の夜勤と比べてあまり大変ではなさそうと思っていましたが、病院の夜勤とは違った老健施設ならではの大変さがあります。
病院での夜勤がきつくて、高齢者施設(老健施設)の看護師に転職しようかな?と思われている方は必見です。
高齢者施設(老健施設)の看護師の夜勤についてお伝えします。
非公開の求人が多く希望の条件にあった転職先を見つけやすいです。
担当者との連絡がLINEでも可能なのもおススメです。
ブラック・人間関係が悪いなど看護職員の定着率が低い医療機関は紹介しないと宣言しています。
アフターフォローありで転職後も安心。
求人数がトップクラスに多いので希望条件と合致する求人も見つかりやすい。
地域の担当者が転職先候補の医療機関の内部事情に詳しく教えてくれます。
老健施設の夜勤の流れ
★うちの老健施設の夜勤看護師のタイムスケジュール★
夜勤看護師は16時半から日勤看護師から申し送りを受けた後、夜勤介護職と遅番介護職と一緒に夕食の準備、夕食介助、口腔ケア、トイレ介助、臥床介助、オムツ交換を行います。
体調不良の利用者のバイタル測定や吸引処置、眠前薬の配薬&点眼、点滴管理なども看護師が1人で行う必要があり、21時の消灯時間まではとても忙しいです。
施設によっては食事・排泄介助などは介護職だけが行う所もありますが、介護職が人手不足な施設が多く、看護師が介助に入らないと現場が回らないケースがほとんどです。
消灯(21時)後は看護師1名と介護職1名で2階フロア(体調不良者、介護度が高い)を担当し、3階フロア(比較的自立度が高い)は介護職2名で担当しますが、3階フロアの利用者の中にも医療的なケアが必要なケースもあります。
休憩時間は看護師は0時~2時・介護職が2時~4時と2時間ずつなのですが、休憩中も吸引が必要な時や体調不良がいると介護職に呼ばれるため、夜勤看護師は休憩時間でも仮眠をとることはほぼできません。
休憩後の2時~4時は介護職が休憩中のため一人になりますが、この時間帯は寝てていてほしい利用者さんが覚醒しだす魔の時間帯なんです。
オムツを外して部屋から出てくる利用者さんや「誰か来てください~。」と叫びだす利用者さん、ベットから起き上がろうとされる転倒リスクの高い利用者さんなどこれらの利用者さんの対応をしながら朝の経管栄養の準備、体調不良の対応、吸引、ラウンドを行います。
4時に介護職が休憩から出てきたら一緒にオムツに回り、口腔ケア後に6名の朝の経管栄養を開始。
朝食までにバイタル測定を行いながら、洗面・離床介助を行います。
7時 5人の利用者さんの血糖測定&インスリン、経管栄養の片付け。
7時45分 朝食の食事介助。
8時半 日勤者へ申し送りを行い、記録。
9時 終業(ただし、この時間に退社は申し送り&記録が業務が終わらず不可能です。)
ワンランク上の看護師を目指すなら【スキンケアアドバイザー資格通信講座】
高齢者施設(老健施設)の夜勤看護師が辞めたくなった出来事

うちの老健施設で夜勤をしている看護師に「もう看護師辞めたい。」と感じた出来事について質問してみました。
<ケース1>事務長の言葉に激怒
夜勤手当が看護師と介護職が同額(6000円)だったので事務長に看護師の夜勤手当の増額を求めた際、

「利用者さんが寝ている夜勤帯はそんなに忙しくないでしょう?」
と言われたそうです。
事務長は看護師1人でどれだけストレスを感じながら働いているのか全くわかっていない。 夜でも急変はあるし、寝ない認知症の利用者が多くて大変なのに・・・。 もう老健施設の看護師辞めて、夜勤のないクリニックに転職したい。
この事務長の発言に他の看護師は激怒。

看護師全員で事務長に総攻撃をかけ、夜勤手当2000円アップに成功しました。
<ケース2>無意味な朝礼で感じる虚しさ
朝の朝礼(夜勤者・施設長・事務長・ケアマネ・リハ・栄養士などが参加)で不穏で一睡もしなかった利用者さんや急変した利用者さんの報告をしていますが、無関心な反応。
朝礼で詳細に夜勤帯の利用者さんの状態報告をしても、担当のケアマネでさえも実際に利用者さんの様子を見に行こうともしない。
他の職種も他人事みたいに報告を聞いているし、報告していて虚しさを感じる。
現場は朝食後のケアで忙しい時間帯なのに、こんな意味のない朝礼なんてやめてほしい。

夜勤者は8時20分から他職種参加の朝礼に参加し、夜勤帯の報告や今日の予定を報告しています。
夜勤看護師はこの朝礼で利用者の状態報告をした際の他職種の反応の鈍さに、大変だった夜勤帯の自分達の頑張りを理解してもらえていない虚しさを感じています。
16時間勤務後の疲れ切った体に追い打ちをかけるかのように他職種の無反応。
師長が朝礼を廃止にしてほしいと施設長に交渉したみたいですが、全職種集まる機会はあった方がいいと却下されたみたいです。
正直、夜勤者からの報告以外のケアマネや事務長からの業務連絡は書面でいい内容だし、早く中止にしてほしいです。
<ケース3>急変時に一人で対応しないといけないストレス

利用者の急変対応に一人で対応し、救急搬送後に施設に戻り通常勤務をこなし、朝礼&日勤看護師への申し送り後に残業務や記録をしていたら相方の介護職は定時に退社された。
介護職は処遇改善手当もつくし、看護師辞めて介護職になった方がいいんじゃないかと思った。
利用者が急変しても経験年数の浅い介護職は頼りにならない。
夜勤帯の利用者さんの急変は結構あります。
うちの老健施設では夜勤看護師1人で対応が大変な場合は師長又は主任を呼び出すこともありますが、出勤してくるまでの時間は看護師は1人。
介護職は経験年数の浅い人が多いため、ほぼ協力は得られません。
急変対応に必要物品を準備してもらうこともできない介護職と一緒に夜勤をしないといけない夜勤看護師にはかなりの負担がかかってしまいます。
救急搬送の時、応援の看護師が来てくれるまで待てない場合は他の利用者さん達を残して救急車に同乗しないといけません。
まとめ
高齢者施設(老健施設)の夜勤と病院の夜勤の大きな違いは医師がいない&看護師が1人だということです。
高齢者施設でも急変はあるし、看取り対応の利用者さんもいるため看護師1人という状況は経験年数の豊富な看護師でさえもストレスを感じています。
病院の看護師は大変だから高齢者施設の看護師になって少しゆっくりと働きたいと思い、高齢者施設への転職を考えられている看護師さんにはあまりおすすめしません。
日勤勤務のみでしたら病院よりも慌ただしさはないかもしれませんが、夜勤は高齢者施設ならではの大変さがあります。
当然、特養・デイサービスも含めた高齢者施設で働くメリットもあります。
高齢者の利用者さん達に癒され、長く関わることができるためやりがいを感じることもあります。
しかし、入職してみないとブラックな高齢者施設かどうかの見極めが難しく、施設見学や面接では判断が難しいので、看護師転職サイトの利用をおススメします。
看護師転職サイトでは担当者が転職先候補の施設の採用担当者に連絡を取ってくれて、事前に知っておきたいことを確認してくれます。
私も看護師転職サイトを利用しましたが、ハローワークで求職するよりもスムーズに面接日も決まりやすくとても便利でした。
非公開の求人が多く希望の条件にあった転職先を見つけやすいです。
担当者との連絡がLINEでも可能なのもおススメです。
ブラック・人間関係が悪いなど看護職員の定着率が低い医療機関は紹介しないと宣言しています。
アフターフォローありで転職後も安心。
求人数がトップクラスに多いので希望条件と合致する求人も見つかりやすい。
地域の担当者が転職先候補の医療機関の内部事情に詳しく教えてくれます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人気ブログランキング・にほんブログ村に参加しています。
クイックして頂けたら励みになります。
よろしくお願いします👇