なんかイライラして気持ちが落ち着かない。
夜中に何度を目が覚めるから体調も悪い。
心療内科に受診した方がいいのかなぁ?

厚生労働省のHPによると👇のような症状が続く場合は専門機関への受診を勧めています。
★こころの病気の初期症状★
- 気分が沈む、憂うつ
- 何をするのにも元気が出ない
- イライラする、怒りっぽい
- 理由もないのに、不安な気持ちになる
- 気持ちが落ち着かない
- 胸がどきどきする、息苦しい
- 何度も確かめないと気がすまない
- 周りに誰もいないのに、人の声が聞こえてくる
- 誰かが自分の悪口を言っている
- 何も食べたくない、食事がおいしくない
- なかなか寝つけない、熟睡できない
- 夜中に何度も目が覚める
私は透析クリニックで働いている時に適応障害と診断されたことがあります。
その当時の私の「こころの病気の初期症状」で該当している症状は👇
- 気分が沈む、憂うつ
- 何をするのにも元気が出ない
- 何も食べたくない、食事がおいしくない
- なかなか寝つけない、熟睡できない
- 夜中に何度も目が覚める
でした。
私は上記の症状が1カ月ぐらい続き、専門機関へ受診し現在は適応障害を克服し看護師を続けています。
適応障害と診断されたことのある私が「こころの病気の初期症状」を抱えながらも頑張りすぎている方へ早期受診の大切さをお伝えします。
「こころの病気の初期症状」をきちんと受け止めてください
看護師はメンタルヘルスについてハイリスクグループといわれています。
厚生労働省が発表している「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況 (平成26年度結果)」によると、看護職を含む医療・福祉(医療業)は、精神障害の労災請求件数の多い職種(大分類)の第2位を占めています(1位は社会福祉・介護事業)。さらに、請求件数の多い職種(中分類)では、保健師助産師看護師は過去5年間を通じてワースト10に入っています
実際に今まで働いてきた職場でメンタルヘルスが原因で退職&休職に追い込まれた看護師をたくさん見てきました。
「こころの病気の初期症状」を抱えたまま仕事を続け、症状がかなり進行して周りの人に説得され、専門機関へ受診するのでは遅いのです。
こころの病気の初期症状が一過性の症状で、少し長めの休暇をとりリフレッシュすることで症状が改善するケースもありますが、1か月以上もこころの病気の初期症状が続く場合は専門機関へ受診を強くおススメします。
その理由は早期に専門的な治療を始めないとうつ病を併発してしまい、治療が長引いてしまう恐れがあるからです。
こころの病気の原因を早めに除去しましょう
適応障害は原因となっているストレスを取り除くことで症状が軽減することもあるといわれています。

透析クリニックの患者さんと会うことがストレスだったため、休日は気分の落ち込みはなく眠れていましたが、症状が進行するにつれて休日も憂うつになり家に引きこもるようになりました。
適応障害はストレスから出来るだけ早く自分を解放してあげることが一番です。
適応障害の治療
- ストレス要因の除去
- 本人の適応能力を高める
看護師は激務・人間関係・夜勤・患者さんとのトラブル・他部署への異動などストレスの要因が多く、自分がストレスを強く感じていても限界まで勤務をこなし、適応障害・うつ病を発症し休職や退職に追い込まれるケースが多いのが特徴です。
適応障害やうつ病などを発症する前にこころの病気の初期症状の段階で自分の異変に気づき、早期にストレスを除去することをおススメします。

私は自分の異変に気づきながらもそのうち治るだろうと放置し症状が悪化しました。

と主治医に言われ退職を決意しました。
適応障害と診断されてから退職するまでに半年かかりましたが、その後不眠や食欲不振、気分の落ち込みなどの症状が軽減しました。
LINEでいつでも薬剤師に相談できるセレクト漢方の「YOJO」
まとめ
自分が何に一番ストレスを感じているのかを知り、可能であれば早い段階で回避・除去することで適応障害やうつ病などメンタルヘルスは予防することができます。
看護師は職場がストレスでメンタルヘルスを引き起こす要因になっている場合、他の職種よりも部署移動や転職など職場の環境を変えることができます。
現在、すでに心の病気の初期症状を自覚されている方は早めに専門の医療機関に相談してください。
転職時は病院や施設の情報を詳しく教えてくれたり、給料や休日などの待遇を交渉してくれる看護師転職サイトの利用をおススメします。
以下の記事では転職時に看護師転職サイトを利用するメリットについて詳しく紹介しているので、こちらの記事も併せて読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人気ブログランキング・にほんブログ村に参加しています。
クイックして頂けたら励みになります。
よろしくお願いします👇