おススメ 特別養護老人ホーム 老健施設

歯科衛生士から教えてもらった高齢者の口腔ケアの便利グッズ

 

あなたが行っている口腔ケアは個々の患者さん又は利用者さんにあった方法で行えていますか?

口腔ケアは口の中を清潔にするという効果だけはありません。

特に高齢者は口腔ケア不足は健康を害する影響が大きいです。

 

 

 

高齢者の口腔内は唾液の分泌量の減少のため自浄作用が低下し、ドライマウスや虫歯&歯周病がの原因になります。

 

また、口腔ケアをおろそかにしてしまうことは、口腔内だけ問題だけではなく、全身の健康へ影響をもたらしてしまう恐れもあります。

 

私がいた特別養護老人ホームには歯科衛生士さんが在籍していたため、利用者さまの口腔ケアには特に力を入れていました。

 

この記事では私が歯科衛生士さんに習った高齢者の効果的な口腔ケアのポイント、便利グッズなどについてお伝えします。

 

 

 

 

口腔ケアの全身のもたらす効果

口腔機能の低下の予防

口腔機能が低下するとうまく咀嚼、嚥下、飲み込みができなくなり、経口摂取が難しくなってきます。十分な栄養をとることができず、体力・免疫力の低下にもつながります。

唾液の分泌を促す

口腔ケアを行うと唾液の分泌が良くなりなります。ケア時に唾液腺を刺激するとより効果的です。

誤嚥性肺炎や感染症の予防

口腔内には感染症を引き起こす原因となる細菌が存在します。口腔ケアが不十分だと細菌が増殖しやすくなります。

認知症の予防

食べたり、飲み込んだり、しゃべったりすることで口を動かすことは脳の活性化にもつながり、認知症予防の効果があると言われています。

 

私のいた特別養護老人ホームでは希望される利用者さんを対象に義歯の調整や虫歯の治療、嚥下機能の評価、歯科衛生士さんによる口腔ケアなど歯科往診が入っていました。

 

歯科往診を受けられている利用者さんの口腔ケアの状況は様々で、

①自力で歯磨きができるが磨き残しがある利用者さん
②歯磨きが嫌いで自力でできるのにしない利用者さん
③胃ろうからの経管栄養をされている利用者さんや全介助の利用者さん

 

利用者さんそれぞれの利用者さんにあった口腔ケアのおススメのケア用品をご紹介したいと思います。

 

口腔ケアのおススメ便利グッズ

自力で歯磨きができるが磨き残しがある利用者さん

 

特別養護老人ホームで一番多かったのがこのグループでした。

このタイプの利用者さんは短時間で歯ブラシのみでケアをされている方が多く、舌や歯間、歯の裏側、奥歯などのケアが不十分は方が多いです。

このグループにおススメの便利グッズはこちら👇

舌ブラシ

舌はあまりゴシゴシ磨かずに、優しく磨くことが大切。

 

 

歯間ブラシ

高齢者の方でも持ちやすいため、使用しやすいタイプです。

 

 

電動歯ブラシ

高齢者の方は歯ブラシでのブラッシングはうまく手首を使えていない場合が多いです。

歯科衛生士さんのススメで電動歯ブラシを使用された利用者さんが

「これなら手を動かさなくて、歯に当てるだけでいいから楽。」
と好評でした。

 

 

歯磨きが嫌いで自力でできるのにしない利用者さん

 

このグループの方は総入れ歯の方や男性の利用者さんに多かったです。総入れ歯の方でも口腔ケアはもちろん必要です。

 

このグループにおススメの便利グッズはこちら👇

モアブラシ

総入れ歯でも口腔内の粘膜には細菌がいっぱい。このモアブラシはとても柔らかいので、気持ちよく口腔内をケアできます。

 

お口キレイウエットシート

歯磨き自体が嫌いな利用者さんには、せめてうがい後にこれで口の中をふき取ることからはじめてみてもいいかもしれませんね。

 

義歯ブラシ

意外と多かったのが歯磨き粉で義歯をゴシゴシ磨いている利用者さん。歯磨き粉の中には研磨剤が入っているんで、義歯に傷がついてしまいますよ。義歯ブラシで水洗いし、ポリデントがおススメ。

 

 

洗口液

このコンクールFはよく歯科医の受付でも販売している物で、高い殺菌力と効果が持続しやすいため、おススメです。特別養護老人ホームでも利用されている方が多く、息もさわやかになります。

 

 


胃ろうからの経管栄養をされている利用者さんや全介助の利用者さん

吸引クルリーナ

寝たきりの利用者さんや胃ろうからの経管栄養をされている利用者さんは胃ろうからの経管栄養をされている利用者さんは特に痰が多く口腔ケア中も痰が上がってきくるため、吸引しながらブラシで口腔内を磨ける吸引クルリーナがおススメです。

 

 

リフレケア・スポンジブラシ

 

口腔ケア後に口腔内の乾燥を予防するためにおススメなのがこちら👇

吸引クルリーナで口腔ケア後にリフレケアをスポンジブラシつけて、口腔内に塗布していました。乾燥予防や歯周病予防、口臭予防に効果があります。はちみつ風味は人気でした。

 

 


吸引クルリーナを使って口腔ケアをする時に私が心がけていたこと。

 

その1 使用前にブラシを水洗いし、水分を軽くとる。

(べちゃべちゃに濡れていると水を誤嚥してしまうことがあるから。)

その2 吸引クルリーナはペンを持つように軽く握り、声かけをしながら優しく頬の内側、口蓋、舌の奥から手前へブラシを当てる。

その3 口腔ケア後は口腔内に保湿ジェルを塗布し、爽快感を感じてもらう。

口腔ケアをしっかりと行うと誤嚥性肺炎を起こすリスクが軽減できます。

 

 

 

まとめ

 

口腔ケアはとても大切なケアの一つですが、嫌がられる利用者さんが多いです。

他の人に口を触られるのは嫌ですよね。

なるべく短時間でキレイにしてあげるために口腔ケアの便利グッズをうまく活用し、お口の中をキレイにしてあげましょう。

 

高齢者施設で食欲不振の利用者さんや嚥下機能が低下している利用者さんに提供されているおススメの栄養補助食品についての詳しい記事こちらをご覧ください。

関連記事
食欲低下の高齢者の援助方法&おススメの栄養補助食品3選

高齢者が必要な栄養&カロリーが摂取でき、楽しい食事の時間を過ごしていただけるためには、適切な援助方法や栄養補助食品をうまく活用することで介助される側もする側も無理のない食事介助を行うことができます。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

人気ブログランキング・にほんブログ村に参加しています。
クイックして頂けたら励みになります。
よろしくお願いします👇

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
[itemlink post_id="1220"]


おすすめ記事

1

特別養護老人ホームの機能訓練は利用者もスタッフも参加していて楽しいと感じてもらえるようなレクリエーションがベストです。楽しみながら利用者さんが体を動かすことができ、スタッフが楽しそうだと利用者さんはさらに楽しんでくれます。

2

パソコンが苦手な私でもWordPressでブログが始めることが出来ました。分からないことは先輩ブロガーさんがブログやYouTubeで教えてくれます。この記事がブログやってみたいなぁと思っている看護師さんがブログを始めるきっかけになって頂けると嬉しいです。

3

適応障害・うつ病などのメンタルヘルスが原因で休職または退職する看護師の数は年々増えています。適応障害などには無縁のタイプだと思っていましたが、私は適応障害になってしまいました。

4

機能訓練指導員になってみませんか?利用者さんにとって特別養護老人ホームはもう一つの家であり、スタッフを家族のように慕ってくれる方がたくさんいて、病院の看護師さんだけでは味わえない様々な経験ができますよ。

5

適応障害と診断されたから休職するとは家族には言えなかった私が病気を受け入れることができてからは、「私は適応障害と診断されたんだ。」とよい意味で開き直ることができました。

6

口腔ケアはとても大切なケアの一つですが、嫌がられる利用者さんが多いです。他の人に口を触られるのは嫌ですよね。なるべく短時間でキレイにしてあげるために口腔ケアの便利グッズをうまく活用し、お口の中をキレイにしてあげましょう。

7

実施指導で機能訓練加算に関する書類をチェックされ、個別機能訓練加算をとっている期間と実施期間が記入されている機能訓練実施計画書が揃っていないと返金のペナルティが課されることもあります。

-おススメ, 特別養護老人ホーム, 老健施設